関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―評価をどうするか
何を読むか、どう読むか
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第9回)
子供の「話し方技術」を高める指導法(上)
「発言」の四種類
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の「発言」が少ない悩み 小学校現場の教職を退いてから23年もの歳月が流れるというのに,有難いことに今でも小学生や中学生の前に立って授業を楽しむ機会が続いている。そんな折に,しばしば担任の先生か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第8回)
担任小講話の奨め(下)
話し方の「技術」を中心に
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気 2 担任小講話の価値と魅力と効用 3 担任小講話の目的 (1)担任の人物像の紹介,共有…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第7回)
担任小講話の奨め(中)
その目的,内容
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気(の噂) 2 担任小講話の価値と魅力と効用 第一 親との関係を良好にする 第二 その成否は,明日の教室に直結して反映する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第6回)
担任小講和の奨め(上)
学級PTA,授業参観などの折に
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気(の噂) 私の学級担任の期間は,ざっと20年間に及び,一年生から六年生まで,全ての学年を担任した。四月には新学期となるので,新しく担任の顔見せも兼ねて,親向けの授業参観がある。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第5回)
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(下)
「チョーク一本,口一つ」のポイント技法
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
前回稿の(中)では次のことを述べた。 「チョーク一本,口一つ」の「講義型」の話し方について @対面伝達の保障…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第4回)
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(中)
「板書」と「レジュメ」の活用
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
前回稿の(上)では次のことを述べた。 1 。の多用,の節約 2 「広げ」と「束ね」,「具体化」と「抽象化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第3回)
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(上)
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
0 「簡潔、明快」な教授話法 「話術」という言い方もあるが、私は「話法」という言葉の方が好みに合うので専ら「教授話法」「講演話法」「教師話法」などと言っている。話術は巧拙のニュアンスが強いが、話法はむ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第2回)
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(下)
「公的話法」の具体的な指導と実践
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習規律をまず確立 2 「公的話法」と「私的話法」 3 「公的話法」の指導法(原理) 前号に記述した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第1回)
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習規律をまず確立 授業時間中に最も多く言葉を発するのは教師である。一般的には授業中における教師の言葉は少ない方がよいとされているようだが、私は必ずしもそうは思わない。教師の言葉が少ない方がよいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第12回)
作文力の形成責任は教師にある
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 作文の指導だけでは作文力は育たない 師走になって何回めかの、そして今年の恐らく最後となるだろう忘年会の席で、何とも信じ難い、というよりも信じたくない噂を耳にした。事実とすればいずれ広く知られること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
国語教師が身に付けたい語彙力とは
言葉にこだわり,辞書の常携・常用に努める
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 先達の語彙指導例,忘れられない二つ 千葉県国語教育研究会という半官半民の組織があり,ある時期はその事務局を千葉大の附小に置いていた。私がその事務局長時代に,「先達の授業に学ぶ」というイベントを企画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第11回)
作文を書く「知識」の指導
「技術」とは「知識」の「安定的行為化」
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「教える」ことの大切さ A,今度の先生は本当に有難い。子供にいろんなことを教えてくれる。子供の成長が眼に見えるようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第10回)
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では次のことを述べた。作文力を高める原則として,@多作 A楽作 B基礎・基本 の三つがある。上のBについて,次のように書き進めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第9回)
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(上)
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「基礎・基本」の根本的な考え方 作文力を高める原則として私が提唱しているのは次の三つである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第8回)
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
5 「楽作」に導く実践事例 作文が苦手という子供の共通した最大要因は「取材力」だということを前回で述べた。これは,子供に限ったことではない。俳句や短歌を趣味としている大人はかなりの数に上るが,そういう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第7回)
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(上)
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「楽作」という発想,思想 「楽作」というのは私の造語である。辞書には載っていない言葉だが,その意味するところは「楽しんで作文を書く」「楽しんで作る」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第6回)
「多作」の具体策
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 作文指導「野口流・三原則」 小稿第三回、六月号で次の三つの指導原則を紹介した。 第一原則 多作 とにかく沢山書かせること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
提言 授業名人に学ぶ 国語科・教材研究の極意
素材研究に基づく教材研究を―教える前にまず学ぶ―
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前提としての「教材研究」論 教材研究、という用語は現場用語として最も親しまれ、広く知られ、用いられてもいるが、それだけに概念も広く人によってその解釈に幅がある。一般的には次の三種が含まれているとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第5回)
正式な手紙と葉書の指導
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 葉書のやりとりのすすめ 今年も間もなく夏休みがやってくる。作文教育の一環としてこの夏は子供との葉書のやりとりをしてみたらどうだろう。すでに恒例の実践としている人もいるだろうが―…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第4回)
「日直作文」のすすめ
「多作、楽作、基礎・基本」の一体化策として
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「多作、楽作、基礎・基本」という三原理 右の三原理は、私の作文指導の実践体験から導かれた私なりの理論である。私は、教室実践を何よりも大切にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る