詳細情報
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第3回)
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(上)
書誌
国語教育
2019年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
0 「簡潔、明快」な教授話法 「話術」という言い方もあるが、私は「話法」という言葉の方が好みに合うので専ら「教授話法」「講演話法」「教師話法」などと言っている。話術は巧拙のニュアンスが強いが、話法はむしろ適否、適不適の方を重視すると思うからだ。「分かり易い話し方」が何よりも重視されるべきであり、それ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 12
司会の技術・これだけは!
国語教育 2020年3月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 11
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
国語教育 2020年2月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 10
子供の「話し方技術」を高める指導法(中)
その前提としての「選択的発問」論
国語教育 2020年1月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 9
子供の「話し方技術」を高める指導法(上)
「発言」の四種類
国語教育 2019年12月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 8
担任小講話の奨め(下)
話し方の「技術」を中心に
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 3
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(上)
国語教育 2019年6月号
校内研修のイノベーション 8
【澤井陽介先生が推す研修内容&研修システム】みんなで一から始めた社会科の校内研究
授業力&学級統率力 2014年11月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
感性豊かな素直な人がすてきなドラマに出会える
女教師ツーウェイ 2005年5月号
すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
ゲストティーチャーを迎えての指導案例
総合的学習を創る 2005年5月号
入試問題にトライ―オススメ どこの“どんな問題”
小・中学生でも大学の過去問に挑戦できる!
国語教育 2012年7月号
一覧を見る