詳細情報
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第11回)
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
書誌
国語教育
2020年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の話し方の現実と放牧的な教師の怠慢 いろいろの教室の授業を参観するその度に思うことがある。それは,子供の発言についての指導がほとんどなされていないということだ。声が小さくても,早口であっても,長々とくどい話し方をしていても,何を言っているのか分からない話し方でも教師はそれらを直したり,教えた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 12
司会の技術・これだけは!
国語教育 2020年3月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 10
子供の「話し方技術」を高める指導法(中)
その前提としての「選択的発問」論
国語教育 2020年1月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 9
子供の「話し方技術」を高める指導法(上)
「発言」の四種類
国語教育 2019年12月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 8
担任小講話の奨め(下)
話し方の「技術」を中心に
国語教育 2019年11月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 7
担任小講話の奨め(中)
その目的,内容
国語教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 11
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
国語教育 2020年2月号
激推しSONGベスト3×新授業展開
小学校高学年/心にある思いに届き,響かせる音楽
道徳教育 2019年11月号
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
社会科教育における効果的な利用は開発途上
社会科教育 2014年10月号
小学校 社会参画に必要な問題解決能力のトレーニング
問題の関係図を作成する力の育て方
社会科教育 2014年10月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
6 沈黙して発言しない子がいる
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る