詳細情報
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第12回)
司会の技術・これだけは!
書誌
国語教育
2020年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「司会」ヘの無関心 司会者を頼まれた人の冒頭の挨拶に「不慣れでありますので―」という言葉がしばしば用いられる。謙遜の表れとしてはよいとしても「不慣れ」のままで大役を引き受けた点は残念である。それなりの準備と学びをしてその任に就くべきであろう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 11
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
国語教育 2020年2月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 10
子供の「話し方技術」を高める指導法(中)
その前提としての「選択的発問」論
国語教育 2020年1月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 9
子供の「話し方技術」を高める指導法(上)
「発言」の四種類
国語教育 2019年12月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 8
担任小講話の奨め(下)
話し方の「技術」を中心に
国語教育 2019年11月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 7
担任小講話の奨め(中)
その目的,内容
国語教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 12
司会の技術・これだけは!
国語教育 2020年3月号
分析とQ&A
中学校実践を読んで
生活指導 2003年4月号
若い先生へのエール 5
リスクは自分の工夫を導く、時間がないのは手際の訓練
女教師ツーウェイ 2012年1月号
実践事例
モノとの関わり 走の運動遊び・陸上
中学年/1本の紐を使い世界記録に挑戦
楽しい体育の授業 2011年2月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
A君への対応がクラス全体も変えた
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る