詳細情報
担任への不満―親の本音の拾い方 (第8回)
常識を疑え
よりよい学校づくりのための塾からの提案G
書誌
学校マネジメント
2009年11月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆ある児童の告白 もう一〇年以上も前だが、六年生の児童が、休み時間の雑談で、「学校の授業は、何のためにあるんでしょうかね」と話をし始めた。 彼の告白によれば、それはどうやら色んな先生が見に来る研究授業であったらしく、算数の「平行四辺形の面積」がテーマだったという。平行四辺形の形をしたダンボールを持っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任への不満―親の本音の拾い方 12
インクルージョン よりよい学校づくりのための塾からの提案K
学校マネジメント 2010年3月号
担任への不満―親の本音の拾い方 11
問題意識の啓発 よりよい学校づくりのための塾からの提案J
学校マネジメント 2010年2月号
担任への不満―親の本音の拾い方 10
学習法の指導 よりよい学校づくりのための塾からの提案I
学校マネジメント 2010年1月号
担任への不満―親の本音の拾い方 9
開かれた信頼できる学校へ
よりよい学校づくりのための塾からの提案H
学校マネジメント 2009年12月号
担任への不満―親の本音の拾い方 7
「人事評価システム改革」が肝
よりよい学校づくりのための塾からの提案F
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
担任への不満―親の本音の拾い方 8
常識を疑え
よりよい学校づくりのための塾からの提案G
学校マネジメント 2009年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 73
中学年/リズムダンス
バトルで即興!
楽しい体育の授業 2024年12月号
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
論理的文章を同じ形式でくり返し教える
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
“キャリア&起業スピリット教育”と総合的学習―いま必要な指導とは
身近な「プロジェクトX」を発掘し、働くことの格好良さを教える
総合的学習を創る 2005年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】分数
分数のたし算をできるようにしよう
楽しい算数の授業 2010年1月号
一覧を見る