詳細情報
担任への不満―親の本音の拾い方 (第10回)
学習法の指導 よりよい学校づくりのための塾からの提案I
書誌
学校マネジメント
2010年1月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 1993年、小学校低学年向けの「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を重視した学習教室「花まる学習会」を設立。『小3までに育てたい算数脳』ほか、著書多数。近年、公立学校への支援にも力を入れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任への不満―親の本音の拾い方 12
インクルージョン よりよい学校づくりのための塾からの提案K
学校マネジメント 2010年3月号
担任への不満―親の本音の拾い方 11
問題意識の啓発 よりよい学校づくりのための塾からの提案J
学校マネジメント 2010年2月号
担任への不満―親の本音の拾い方 9
開かれた信頼できる学校へ
よりよい学校づくりのための塾からの提案H
学校マネジメント 2009年12月号
担任への不満―親の本音の拾い方 8
常識を疑え
よりよい学校づくりのための塾からの提案G
学校マネジメント 2009年11月号
担任への不満―親の本音の拾い方 7
「人事評価システム改革」が肝
よりよい学校づくりのための塾からの提案F
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
担任への不満―親の本音の拾い方 10
学習法の指導 よりよい学校づくりのための塾からの提案I
学校マネジメント 2010年1月号
“自己決定・自己責任”時代―裁量権の使い方―校長としての経営ビジョンをどう示すか―
教員や保護者・地域の経営参加を求めつつ,経営ビジョンの発信と受信
学校運営研究 2002年2月号
ニート・フリーターにならないためのキャリア教育
「チャレンジできない環境」の怖さ@
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
足が震えた模擬授業体験談 3
挑戦するからこそできる「三つの確認」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
一日のうちで一番のリラックスタイム―幸せな時間に
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る