詳細情報
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第6回)
担任小講和の奨め(上)
学級PTA,授業参観などの折に
書誌
国語教育
2019年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気(の噂) 私の学級担任の期間は,ざっと20年間に及び,一年生から六年生まで,全ての学年を担任した。四月には新学期となるので,新しく担任の顔見せも兼ねて,親向けの授業参観がある。その後で担任の学級運営の方針の説明やPTAの役員の選出などを主とする学級PTAが持たれるのが普通である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 12
司会の技術・これだけは!
国語教育 2020年3月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 11
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
国語教育 2020年2月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 10
子供の「話し方技術」を高める指導法(中)
その前提としての「選択的発問」論
国語教育 2020年1月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 9
子供の「話し方技術」を高める指導法(上)
「発言」の四種類
国語教育 2019年12月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 8
担任小講話の奨め(下)
話し方の「技術」を中心に
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 6
担任小講和の奨め(上)
学級PTA,授業参観などの折に
国語教育 2019年9月号
第1回目の授業はこれだ!
学習習慣
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
中央事務局日誌
法則化セミナーファイナル終わり、TOSSサマーセミナーが始まる
教室ツーウェイ 2001年10月号
全生研の窓
生活指導 2002年3月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 全体の構成
単元全体を一枚に、以前の教科書と比べる
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る