詳細情報
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第1回)
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
書誌
国語教育
2019年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習規律をまず確立 授業時間中に最も多く言葉を発するのは教師である。一般的には授業中における教師の言葉は少ない方がよいとされているようだが、私は必ずしもそうは思わない。教師の言葉が少ない方がよいという「量の発想」に私は反対である。量の如何よりも、問題はその「質」にこそある。価値ある言葉ならば多く…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 12
司会の技術・これだけは!
国語教育 2020年3月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 11
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
国語教育 2020年2月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 10
子供の「話し方技術」を高める指導法(中)
その前提としての「選択的発問」論
国語教育 2020年1月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 9
子供の「話し方技術」を高める指導法(上)
「発言」の四種類
国語教育 2019年12月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 8
担任小講話の奨め(下)
話し方の「技術」を中心に
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 1
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
国語教育 2019年4月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
日頃の暗唱を聞かせよう!
教室ツーウェイ 2005年2月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
問題行動はこどものSOS
心を育てる学級経営 2004年10月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 7
守破離に徹せよ!
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る