詳細情報
思考力と表現力を高める作文指導 (第12回)
作文力の形成責任は教師にある
書誌
国語教育
2019年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 作文の指導だけでは作文力は育たない 師走になって何回めかの、そして今年の恐らく最後となるだろう忘年会の席で、何とも信じ難い、というよりも信じたくない噂を耳にした。事実とすればいずれ広く知られることになるのだろうが、かなりの長い間に亘って独自の権威と魅力によって刊行を続け、愛読されてきた某月刊雑誌…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力と表現力を高める作文指導 11
作文を書く「知識」の指導
「技術」とは「知識」の「安定的行為化」
国語教育 2019年2月号
思考力と表現力を高める作文指導 10
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
国語教育 2019年1月号
思考力と表現力を高める作文指導 9
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(上)
国語教育 2018年12月号
思考力と表現力を高める作文指導 8
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下)
国語教育 2018年11月号
思考力と表現力を高める作文指導 7
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(上)
国語教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
思考力と表現力を高める作文指導 12
作文力の形成責任は教師にある
国語教育 2019年3月号
第1特集 誰もが感動! 最後の道徳授業
論説/最後の道徳授業づくり
道徳の特質を生かし、子どもの高まりがわかる最後の道徳授業に
道徳教育 2018年3月号
サークルの教材開発 6
奄美支部/お年寄りを理解する『高齢者福祉』導入の授業
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
小学校6年/「力」や「〜の仕方」を意識する,きっかけの授業
教材:「帰り道」(光村図書)
国語教育 2023年4月号
子どもの発言を引き出す技 5
東日本大震災を調べ・考えよう
授業力&学級統率力 2011年8月号
一覧を見る