詳細情報
思考力と表現力を高める作文指導 (第9回)
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(上)
書誌
国語教育
2018年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「基礎・基本」の根本的な考え方 作文力を高める原則として私が提唱しているのは次の三つである。 @多作 A楽作 B基礎・基本 この中の@,Aについては既に述べたので次はBの「基礎・基本」についてである。このことについては前もっていくつかの私の考え方を述べておきたい。次の三つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力と表現力を高める作文指導 12
作文力の形成責任は教師にある
国語教育 2019年3月号
思考力と表現力を高める作文指導 11
作文を書く「知識」の指導
「技術」とは「知識」の「安定的行為化」
国語教育 2019年2月号
思考力と表現力を高める作文指導 10
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
国語教育 2019年1月号
思考力と表現力を高める作文指導 8
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下)
国語教育 2018年11月号
思考力と表現力を高める作文指導 7
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(上)
国語教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
思考力と表現力を高める作文指導 9
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(上)
国語教育 2018年12月号
実物ノートと指導のポイント
「ぼく,やればできるんだ!」自信をつけていったAくんのドラマ
向山型算数教え方教室 2008年2月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
算数授業の話し合い活動の工夫&アイ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
1人のつぶやきを取り上げ,思考を深める
数学教育 2011年9月号
実践事例
低学年
なわを手首で回せない子の効果的な指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る