詳細情報
思考力と表現力を高める作文指導 (第10回)
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
書誌
国語教育
2019年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では次のことを述べた。作文力を高める原則として,@多作 A楽作 B基礎・基本 の三つがある。上のBについて,次のように書き進めてきた。 1 「基礎・基本」の根本的な考え方…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力と表現力を高める作文指導 12
作文力の形成責任は教師にある
国語教育 2019年3月号
思考力と表現力を高める作文指導 11
作文を書く「知識」の指導
「技術」とは「知識」の「安定的行為化」
国語教育 2019年2月号
思考力と表現力を高める作文指導 9
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(上)
国語教育 2018年12月号
思考力と表現力を高める作文指導 8
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下)
国語教育 2018年11月号
思考力と表現力を高める作文指導 7
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(上)
国語教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
思考力と表現力を高める作文指導 10
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
国語教育 2019年1月号
特集 新型学級崩壊のきざし?算数で撃退の秘策
向山型算数とすぐれた教材で授業を安定
向山型算数教え方教室 2012年8月号
体つくり指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
準備が簡単で楽しい体つくり運動の指導
子どもたちが盛り上がった体つくり運動1・2・3
楽しい体育の授業 2014年11月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 4
「当たり前!」と思っている算数授業像は当たり前か?B
自力解決の意義と方法を問い直す
楽しい算数の授業 2008年7月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 42
「鉄は国家なり」からシン・製鉄業へ
5年生「くらしを支える製鉄業」
社会科教育 2022年9月号
一覧を見る