詳細情報
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第4回)
「当たり前!」と思っている算数授業像は当たり前か?B
自力解決の意義と方法を問い直す
書誌
楽しい算数の授業
2008年7月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決の意義とその実態 前回,算数授業における学習課題は子どもの問いを基に子ども自身の言葉で表現するべきだと主張した。なお,この学習課題を解決する主体は当然子ども自身であり,学習課題は決して教師が一方的に解決方法を説明して教えるような対象ではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数好きの子どもを育てる授業の改善 12
算数好きの子どもを育てる算数教室経営の軸
楽しい算数の授業 2009年3月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 11
「感動詞」を算数の授業に活かす演出
楽しい算数の授業 2009年2月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 10
算数好きな子どもと感動詞
楽しい算数の授業 2009年1月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 9
算数的活動と子どもが発する感動詞
楽しい算数の授業 2008年12月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 8
「活用」について考えるA
「習得・活用・探究」は学習サイクルではない!
楽しい算数の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数好きの子どもを育てる授業の改善 4
「当たり前!」と思っている算数授業像は当たり前か?B
自力解決の意義と方法を問い直す
楽しい算数の授業 2008年7月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 42
「鉄は国家なり」からシン・製鉄業へ
5年生「くらしを支える製鉄業」
社会科教育 2022年9月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・5年]日本の魅力再発見!…
実践国語研究 2022年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 40
子どもからオトナまで“キレル”危険な社会
楽しい体育の授業 2010年10月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ファシリテーション・グラフィック
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る