検索結果
著者名:
山本 良和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全44件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
算数 板書
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
スキル1 書く情報・映す情報を区別する 板書に表す情報の種類と目的に応じて電子黒板を使う方が効果的か,それとも従前どおり黒板に書いたり貼ったりした方がよいのかということを的確に判断できるということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書の型を使い分ける/2 チョークの色に意味を持たせる/3 貼るモノとかくことを区別する/4 ICTと板書を使い分ける
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 板書の型を使い分ける 板書の仕方は教材や授業展開によって変えるものです。その教材にふさわしい板書の型を選択し,板書計画を立案します。実際に授業が始まれば,子どもの生の声を大事にしながら板書をつく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ニセモノを探せ(四年生以上) ★授業の概要 「重さ」の概念を活用した問題解決を通して,筋道立てて考えたり,自分の考えを振り返ったりする体験をさせます。また,簡単な問題場面を徐々に発展的に広げてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
超一流は「勝負授業」のネタをこう仕込む
算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 飛び込み授業には担任から子どもを奪い取るつもりで臨む 一期一会の飛び込み授業では,授業の魅力で担任から子どもを奪い取るくらいの気持ちで臨むことが大事。そのためには,子ども達との出会いで行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
小学校
【算数】育てたい算数授業観を明確に示す
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
子どもは、何の教科であっても進級して初めて学習する授業には興味を持っている。ましてやクラス替えがあって担任も変わっていれば、その節目となる授業に新鮮な気持ちで取り組むものである。だからこそ授業開きはと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学算数B問題からみた授業診断
解釈力を鍛える教材化と解釈する活動の設定
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
山本 良和
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 チェックポイント@教材化の視点 今年のB問題を見ると、その傾向は次の二つに分けられる。 一つは、生活場面にある具体的な文脈に基づいた問題設定であり、もう一つは、他者の考えを自分で解釈し説明する場の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
学習のスタートラインをそろえる
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私の勤務校は,教科担任制を取り入れた小学校である。本年度2,4,6年生に算数を指導する私のこだわりは,算数に本気で向き合う子どもを育てる,ということである。自ら問題意識を抱き,本気で取り組む子どもは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
学年別実践事例
[3年]「不易」である活用法、「流行」としての「新」活用法
単元:「表とグラフ」ほか
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「新教科書」活用法といっても… 本稿では,第3学年における「新教科書」活用法の実践事例を紹介することが期待されている。しかし,残念ながらそれは無理である。なぜなら,子ども達はまだ誰一人として新しい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
「表現力の育成」算数科の実践課題
評価の視点から、表現力の育成について考える
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
山本 良和
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
◆算数科「読解力・表現力」テスト 新学習指導要領では、言語力が重視されている。それは、算数科でも同様で、式や図表・グラフを読み取る力や、口頭で説明する力、文章に書き表す力、あるいは式や図表・グラフを用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
算数授業名人からの提言
論理的思考力をこう育てる!再現活動で活性化させる「比較⇒照合⇒判断」
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの論理的な思考と小学校算数科の学び 小学校算数科の学習内容が中学校数学科の学習の基礎になっているということに異論のある人はいないだろう。だから,小学校算数科の学習において子どもが体験してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
実践
4年/子どもの算数授業観を築く
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学級開きと算数授業開き 最近の公立学校では,2年間続けてクラスを持ち上がることは珍しく,基本的に担任する学級が毎年変わると聞く。4月に迎える新学期には,いつも新たな子どもたちと出会い,学級開きが行…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
評価者自身の授業力が試される「授業力評価」
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
山本 良和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私自身の授業評価の体験から 私は、算数を専門教科として授業を実践している。毎年十回以上いろいろな場所で算数の研究授業を公開し、全国の先生方に授業の評価をしていただいている。そこでの私は、授業力を周りの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第12回)
算数好きの子どもを育てる算数教室経営の軸
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業を支える算数教室経営 本連載では,これまで算数好きの子どもを育てる算数授業の具体をいろいろな視点から示してきたつもりである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『新学力!習得・活用・探究を支える算数の授業づくり』
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆習得・活用・探究 中央教育審議会の答申や新学習指導要領によって今後の学校教育の方針が示された。新教育課程の平成23年度からの完全実施に向けて教育界は大きく揺れ動いている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第11回)
「感動詞」を算数の授業に活かす演出
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「感動詞」を引き出す意図的な演出 当たり前のことだが,授業では子どもがまだ学習していない内容を扱っていく。だから,新たな学習内容と出会う子どもは,多少の抵抗感を感じるものである。しかし,中にはその…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第10回)
算数好きな子どもと感動詞
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業で見られる感動詞 前回述べた算数授業で見られる子どもの感動詞は,授業中の子どもの状態を把握する上で「鍵」になる。このことについては拙著『新学力!習得・活用・探究を支える算数の授業づくり』(…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第9回)
算数的活動と子どもが発する感動詞
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数的活動と子どもが発する感動詞 1 解説に見る算数的活動 新しい学習指導要領では,現行以上に算数的活動が重視されている。その意図は小学校学習指導要領解説算数編に示されているが,一応ここでも確認してお…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第8回)
「活用」について考えるA
「習得・活用・探究」は学習サイクルではない!
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「習得・活用・探究」の学習観 前回,新しい学習指導要領のキーワードである「活用」を取り上げ,活用の意義について述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
3 移行期の重点内容の解説
3年/移行の重点内容タイプ別対応のポイント
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3年生の移行措置の内容(概略) 第3学年における平成21年,22年の移行措置の内容を整理しておきたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置対応の新年度計画―必読資料27
移行措置の重点課題にどう取り組むか
教科書にない新教材:対応と対策のヒント
書誌
学校マネジメント 2008年10月号
著者
山本 良和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.算数科における移行措置 平成二十一年度より学習指導要領の改訂に伴う移行措置が実施される。文部科学省が示した移行措置の概要を見ると、学習指導要領の総則や道徳、総合的な学習の時間、特別活動は平成二十一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る