詳細情報
特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
評価者自身の授業力が試される「授業力評価」
書誌
学校マネジメント
2009年7月号
著者
山本 良和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私自身の授業評価の体験から 私は、算数を専門教科として授業を実践している。毎年十回以上いろいろな場所で算数の研究授業を公開し、全国の先生方に授業の評価をしていただいている。そこでの私は、授業力を周りの先生方から評価される立場にある。そして、教材や授業の構成の仕方に関すること、あるいは板書や発問等の指…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
百聞は一見にしかず
学校マネジメント 2009年7月号
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
校内の放課後支援活動を情報収集の出島に
学校マネジメント 2009年7月号
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
学校の評判はホームページをとおしてメールで伝わる
学校マネジメント 2009年7月号
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
日頃からメディア対応を考えて
学校マネジメント 2009年7月号
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
親の学校教育の価値観で決まるのが現実
学校マネジメント 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
評価者自身の授業力が試される「授業力評価」
学校マネジメント 2009年7月号
総合的学習を支える新算数・数学科の「基礎・基本」とは何か
数学的な見方・考え方を育成する
授業研究21 2000年9月号
観察技能の基礎基本と観察記録の指導ポイント
小学校/意欲を持たせることに全力を尽くす
まずは動機づけ・予想も動機づけと位…
楽しい理科授業 2002年6月号
編集後記
楽しい算数の授業 2007年4月号
TOSSランド 一押しサイト 5
フラッシュムービーで「今,何時?」
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る