詳細情報
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
道徳教育 2025年7月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ファシリテーション・グラフィック
道徳教育 2025年7月号
“How are you? I'm〜.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
“How are you?”の後に続くダイアローグの復習を中心に授業を…
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
座標
権力の「常套手段」に途を開く教育基本法「見直し」論
解放教育 2003年1月号
TOSS流・学校づくり論 2
「教育課程は校長が編成する」はどこが問題なのか
現代教育科学 2011年5月号
一覧を見る