詳細情報
思考力と表現力を高める作文指導 (第5回)
正式な手紙と葉書の指導
書誌
国語教育
2018年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 葉書のやりとりのすすめ 今年も間もなく夏休みがやってくる。作文教育の一環としてこの夏は子供との葉書のやりとりをしてみたらどうだろう。すでに恒例の実践としている人もいるだろうが―…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力と表現力を高める作文指導 12
作文力の形成責任は教師にある
国語教育 2019年3月号
思考力と表現力を高める作文指導 11
作文を書く「知識」の指導
「技術」とは「知識」の「安定的行為化」
国語教育 2019年2月号
思考力と表現力を高める作文指導 10
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
国語教育 2019年1月号
思考力と表現力を高める作文指導 9
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(上)
国語教育 2018年12月号
思考力と表現力を高める作文指導 8
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下)
国語教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力と表現力を高める作文指導 5
正式な手紙と葉書の指導
国語教育 2018年8月号
教育情報
子どもの貧困と格差問題を考える
社会的合意を創り出す必要性
生活指導 2010年1月号
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
特集について
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
編集部の本棚
『ダイバーシティ・トレーニング・ブック―多様性研修のてびき』森田ゆり著/『発達障害のある子どものきょうだいたち―大人へのステップと支援』吉川か…
解放教育 2010年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 12
小学3年/豆太は変わった? 変わってない?
[教材]文学/「モチモチの木」(光…
国語教育 2021年3月号
一覧を見る