詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―評価をどうするか
何を読むか、どう読むか
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 軽読書時代、疑似読書時代 本も随分様変わりをしてきた。情報社会という言葉が示すように、そしてまた消費社会という言葉が示すように、世の中には実にいろいろな本が溢れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―評価をどうするか
何を読むか、どう読むか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
楽しい国語の授業
小学校一年からおとなまで楽しめる授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年4月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
中学校/杉原千畝 教材名「六千人の命のビザ」(出典:東京書籍)
“人物年表・時代背景・感動的映像”…
道徳教育 2018年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
3 〈特別支援学級〉保護者と学校とのつながりを作る
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る