もくじ
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
「読書力」を育てる授業改革
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
・・・・・・
水戸部 修治
「読書力」育成の基盤整備の問題点
・・・・・・
小森 茂
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
・・・・・・
渋谷 孝
読書習慣の形成を見据えた実践課題
・・・・・・
小田 迪夫
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
・・・・・・
香西 秀信
三要素で考える「読書力」
・・・・・・
難波 博孝
「批評力」
・・・・・・
井関 義久
「問題―仮説―検証」型読書
・・・・・・
岩田 一彦
美術鑑賞学習における「読解力」
・・・・・・
藤江 充
「問題以前」の問題がある
・・・・・・
長野 藤夫
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
読書によって学習の全体像を教える
・・・・・・
市毛 勝雄
意見交流型で読書力を育てよう
・・・・・・
花田 修一
事業仕分けが読書力を育てる授業改革を頓挫させる
・・・・・・
大森 修
「孤独な読者」の批評意識を高める授業開発
・・・・・・
塚田 泰彦
教師の読書力と読書指導者としての自覚が必要である
・・・・・・
中村 孝一
「読解」授業の日常的実施こそ
・・・・・・
岩下 修
黙読だけで終わらない! ブッククラブでディスカッションしよう
・・・・・・
長谷川みどり
「読書過程」を構想した単元開発を
・・・・・・
植田 恭子
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
読書力の「習得・活用」学力・評価観の明確化から
・・・・・・
佐藤 洋一
起爆剤を用意しよう
・・・・・・
高橋 俊三
読書の技術を育てる教材開発
・・・・・・
藤森 裕治
手近で、部分的で、ライトな読書力育成
・・・・・・
植山 俊宏
教材開発のための二つの観点
・・・・・・
光野 公司郎
読書量を確保し、読書の幅を広げる
・・・・・・
松野 孝雄
「活用型学力」を軸にした教材開発を
・・・・・・
伊藤 清英
ノンフィクション(伝記・記録等)教材の開発
・・・・・・
蔭山江梨子
「読書力」の育成―評価をどうするか
何を読むか、どう読むか
・・・・・・
野口 芳宏
「読書力」の評価をどうするか
・・・・・・
増田 信一
読書感想文における読書技術の指導と評価
・・・・・・
鶴田 清司
読書生活の充実・発展に資する評価
・・・・・・
大内 善一
意図的な読書指導と評価
・・・・・・
深谷 幸恵
到達目標の明確化を
・・・・・・
松木 尚美
言語能力を高める読書活動の評価
・・・・・・
吉永 幸司
新しい読書指導論のために
・・・・・・
岩ア 淳
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2010年3月号
「語句・語彙」を増やす指導法の開発
2010年2月号
導入で子どもの心をつかむコツ
2010年1月号
「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
2009年12月号
「聞く力」を鍛える授業アイデア
2009年11月号
情報活用能力を育てる授業の提案
2009年10月号
読書活動を取り入れた授業の工夫
2009年9月号
読解力を育てるための重点指導
2009年8月号
臨時増刊
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
2009年8月号
読解表現力を鍛える討論の授業
2009年7月号
読解授業の面白さを実感させる
2009年6月号
「読解表現力」を鍛える授業づくり
2009年5月号
臨時増刊
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
“因果関係の読み取り力”UPに直結する発見クイズ
社会科教育 2015年4月号
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉“このフォーマット”で学び方・調べ方スキルをアップ
6年―学び方・調べ方スキルのフォーマット
社会科教育 2004年5月号
新指導要領の研究スポットと授業トリセツ
小学4年・新指導要領社会の授業トリセツ
社会科教育 2008年7月号
学級崩壊の予兆―クラスの危機を感じ取れますか
私が経験した学級崩壊の予兆現象
心を育てる学級経営 2008年3月号
その他のアプリ
[Canva]アニメーションを使って漢字の組み立てクイズで遊ぼう
小学校4年/「漢字の組み立て」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて 2
「コンピテンシー」(資質・能力)と国語の授業
国語教育 2015年11月号
特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
「髪の毛一筋の変化」から授業を組み立てる
向山型国語教え方教室 2001年12月号
イラストで分かるつまずき対策 6
たし算とひき算の筆算(発展問題)
楽しい算数の授業 2002年9月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 5
そこに「置く」哲学
例えば「印鑑」と「水性ペン」の巻
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る