詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
教材開発のための二つの観点
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材開発のための観点 読書力育成のための教材を開発するには、以下の二つの観点が大切である。 @ 国語科授業を中核とした展開にする。 A 「文学的な文章」と「説明的な文章」の読書力を明確に分ける…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
教材開発のための二つの観点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
「公開授業」はこの授業で
中学校/新聞を資料にした道徳の授業
道徳教育 2009年9月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】長い長さをはかろう
物の長さに結びつけて量感を育てよう
楽しい算数の授業 2010年1月号
新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
“わたしの研究”が身につく活用ヒント
楽しい理科授業 2002年4月号
新世紀に予想される状況変化と学校の対応策
学校の公園化―小・中学校は地域の生涯学習の場
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る