詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―評価をどうするか
到達目標の明確化を
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今求められる読書力とは? 新学習指導要領では、読書活動の充実として「目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の考えを記述したりすること」「日常的に読書に親しむために、学校図書館を計画的に利用し必要な本や文章などを選ぶことができるように指導すること」が重視されている…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―評価をどうするか
到達目標の明確化を
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
英語と日記=活用提案と実例紹介
スモールステップで英文日記を書かせる
授業力&学級統率力 2013年1月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 7
ICTで「魅せる授業」への挑戦!!
数学教育 2017年11月号
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 2
つまらない内容を面白く授業するための工夫 その1
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る