検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 小学1年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 小1/おおきなかぶ(光村図書ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
岩本 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では,音読の工夫を身に付けていくこと,叙述から場面の様子や登場人物の気持ちを捉えることを目的とする。また,考えを友達と出し合ったり伝…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第3回)
  • つぼみ(光村図書1年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい それぞれの花のつぼみの形,つぼみの開き方,花の特徴をYチャートで整理する中で,内容や説明の順序を捉えることができるようにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 1年/書くこと
  • いいこといっぱい,一年生[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @大人の願いと子供の願い〜指導案は参観者への手紙〜 指導案を書く場面を思い返すと,恐らく,他者に読んでもらうために書くことが多いのではないだろうか。それならば,指導案の目的は,「私は…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
  • 小1/はなのみち(光村図書)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
岩本 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では,場面の様子等について着目し,登場人物の行動を具体的に想像する力と,物語を楽しみながら読む態度を身に付けさせたい。そこで,紙芝居…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 1年
  • つくって あそぼう なまえかるた
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 「第一学年の国語の学習」と聞いて,思い浮かべるものの一つに,平仮名の学習があるだろう。この活動では,児童が楽しみながら平仮名を読んだり書いたりすることを通して,自分が書いたことが伝わ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 1年
  • いつでも,どこでも,読み聞かせ
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 入学したばかりの一年生に対して,読書を「国語」という教科に留めてしまうことは,大変勿体ないことである。「教科」という定義がない時期だからこそ,様々な場面で日常生活と読書とを結び付けた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 1年
  • わたしのなまえ みんなのなまえ
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 一年生の国語はひらがなを読む・書く学習からスタートする。ここでは,児童にとって最も身近で大切な「名前」を題材としたひらがな学習を紹介する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小1/あめですよ(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
岩本 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では,絵と言葉から場面の様子を思い浮かべる力を身につけさせたい。学校生活にも慣れてきた児童にとって,友達と声をそろえて音読するだけで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
  • 小学1年
  • 教材:はなのみち(光村図書) おおきなかぶ(東京書籍,教育出版,光村図書) 漢字練習/書くことの単元
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
布川 碧
ジャンル
国語
本文抜粋
069 フェイス分析シート 一年生当初の国語の授業は,ひらがなの学習と同時進行で教科書の教材文を扱う。ただし,ひらがなを学習中の一年生にとって,感想を書いたり,気づいたことを書いたりすることは,とても…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 小1/かん字名づけ名人になろう
  • 教材:にている漢字(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
橋本 祐樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,漢字の形に着目して共通点を見出し,漢字に対しての多様な見方を養うことを目的にした単元である。形という新しい視点を基にして漢字を捉えなおすことで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 小1/しょうがっこうのことをしょうかいしよう
  • 教材:小学校のことをしょうかいしよう(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,来年度の新入生に向けて,小学校での出来事を紹介するという言語活動に取り組む。上級生になる期待感をもとに,紹介することを選んだり話すことを考えた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
  • 小学校低学年
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
中原 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
教師や友達の話の再現で,聞く力を指導する 話を聞いているかどうかの判定を「教師や友達が直前に話したことと同じことが言えるか」とする。話を聞く姿勢に加えて指導すると,聞く力が育つ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 小1/よんで かんじたことを はなそう
  • 教材:ずうっと,ずうっと,大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
樋口 綾香・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この作品は,主人公「ぼく」が飼っていた犬の「エルフ」を読者に語るという形態をとっている。「エルフ」との思い出を回想する「ぼく」の読者へのスピーチのようにな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
  • 小1/てがみをかこう
  • 教材:てがみでしらせよう(光村図書)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,伝えたいことを手紙に書くという言語活動に取り組む。手紙は,一年生にとって,ワクワクする学習活動である。覚えたばかりの平仮名や漢字を使って,経験…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 1年/じどう車くらべ(光村図書/1年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
中村 健志
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 本教材は,一年上巻「うみのかくれんぼ」と同様,「問い+答え+答え+答え」という列挙型の構成になっている説明文である。「どんな『しごと』をするのか」,そのために「どんな『つくり』になって…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 1年/どうぶつの赤ちゃん(光村図書/1年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
笠原 雅広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 本教材の文章の構成は,@問題提起→A事例A(ライオン)→事例B(しまうま)となっている。既習の説明的文章と同じような構成になっているため,読み取りやすい教材である。また,扱う内容も,低…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 1年/子どもをまもるどうぶつたち(東京書籍/1年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
武田 純弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 本教材は,「始め」「中」「終わり」の三段構成で書かれており,構成の理解に適している。「どうぶつたちは,どのようなちえをつかい,てきから子どもをまもるのでしょう。」という「問いの文」の答…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
  • 小1/こえに出してよもう
  • 教材:おとうとねずみチロ(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
古沢 由紀・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材ではおとうとねずみチロがおばあちゃんから届く一通の手紙をきっかけに心情が変化していく。チロはチョッキを編んでもらえないかもしれないという不安を解決す…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校低学年
  • [入門期]わたしの いちにちを おしえます
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
清水 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 小学校に入学したばかりの「入門期」は、「学校は楽しいな」「勉強が始まるぞ」「ウキウキするなあ」というように、国語学習の『始めの一歩』を大切にしたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校低学年
  • [紹介文]学校で はたらく人を しょうかい しよう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック @「型」の効用 「書き方」を教えるとき、「型」を教えるという方策は、よく意識される指導法の一つであると言える。特にそれが、自由に綴る生活作文ではなく、目的のはっきりとし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ