検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 小学1年
全752件(141〜160件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
  • 低学年/【読むこと(説明文)】子どもたちを主体的にする3つのしかけ+α
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
川上 健治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼話し合いたくなるような「魅力的なめあて」 ペア・グループ学習する上での,大前提として,学習したくなるような,考えたくなるような,話し合いたくなるような「魅力…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
  • 低学年/【読むこと(文学)】「必然性」を鍵に,交流を組織する
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼思わず考えたくなる学習課題を設定する ペアやグループで学習したり,話し合ったりする際,何より大切にしたいのは,どのような学習課題のもとで活動するかということ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第3回)
  • 「おおきなかぶ」(小学1年・東京書籍)
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の見方 (1)低学年における交流と音読 低学年の交流は,ペアでの対話が中心に行われてきている。しかし,低学年であっても,交流を重要なものと位置付け,多様な解釈に触れられるよう,グループでの対話…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第3回)
  • 小学1年/登場人物は,何人なのでしょう
  • [教材]文学/「おおきなかぶ」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
段落 登場人物 はじめ (1) おじいさんが, かぶの たねを まきました。 (2) おおきな おおきな かぶに なりました…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
  • 【「アイテム活用」の技術】アイテムで「読みたい!」と思わせる
  • 「サラダでげんき」 「おとうとねずみチロ」(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「アイテム活用」のポイント 私は,物語を読むのが大好きだ。物語の世界に浸る楽しさを知っているのは,とても豊かで幸せなことだと実感している。物語文を読む学習で,児童に言葉の力をつけるのはもちろんだが…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
  • 小学1年/どうしてくちばしの形が違うのだろう
  • [教材]説明文/「くちばし」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 一年生で初めての説明文教材である「くちばし」は,子ども達の興味関心を惹きつける題材といえる。その理由は,「(1)問いの文と答えの文が,クイズのような構成。(2)挿絵や写真が…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 小学校
  • 【1年】分かる! 簡単! 楽しい! と言える授業開き
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 初めての教科書 某教科書会社で教科書づくりに携わり,引退された方と,1年生の教科書について話したことがあります…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 小学校
  • 【低学年】国語との最初の出合いの場面で外せない9つのこと
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3つの前提,3つの要素,3つの留意点 授業開き,それは学びのファーストコンタクト。達人にはほど遠く,絶対成功なんて口が裂けても言えないけれど,国語と出合う最初の場面で外せないことは確かにある。それ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
  • 小学1年/「くらべるってどういうこと」かを考えて読む
  • [教材]説明文/「さとうとしお」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 一年生,入門期の説明文教材である「さとうとしお」は,子どもの身近なものを題材に,違いに着目しながら,それぞれの特徴を捉えていく説明文となっている。文章構造も,話題提示となる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第12回)
  • 小学1年/1ねん1くみ「じゃんけんやさん」をひらこう―だいじなことをじゅんじょよくせつめいする―
  • 【話すこと・聞くこと】3月教材「『じゃんけんやさん』をひらこう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
清水 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元のねらいは,新しく考えたじゃんけんの仕組みや遊び方について,順序よく説明することである。児童にとって,じゃんけんはとても身近である。新しいじゃんけんを作って遊ぶ活動を通して…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 教科書教材で実践! 読書活動を取り入れた授業プラン/小学校
  • シリーズ本の並行読書で,お気に入りを紹介する
  • おとうとねずみチロ(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
倉本 宏美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本教材での読書活動のポイント 小学校学習指導要領(平成29年告示)では,読書について次のように触れられている…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第11回)
  • 小学1年/じぶんがやってみたいやりかたをつたえよう―にているところやちがうところをかんがえながらよむ―
  • 【読むこと】2月教材「歯がぬけたらどうするの」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
清水 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元のねらいは,説明文を読み,似ているところや違うところを考え,自分のやってみたいやり方を伝え合うことである。この時期の児童は,子供の歯から大人の歯へ生え替わる時期である。この…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「知識・技能」の学習評価のポイント/小学校
  • 「言葉の特徴や使い方に関する事項」の学習
  • スピーチを活かした評価について
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
西村 信作
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 「知識及び技能」の学習評価としては,主にペーパーテストによる評価とパフォーマンス評価がある。本稿では,パフォーマンス評価を用いた評価活動について,そのポイントを示す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
  • 「読むこと」(物語文)の学習評価
  • 入門期における多様な考えの評価
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
堀之内 志直
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 文学的な文章では,叙述などを根拠として「何をどのように読んだのか」といった視点から児童に考えをもたせたい。また,その考えの変容を自覚的に捉えさせたい。その学習状況を評価するポイ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第10回)
  • 小学1年/「○○たろう ものがたり」をつくろう―だれが,どんなことをするのかをかんがえておはなしをかく―
  • 【書くこと】1月教材「おはなしをつくろう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
清水 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元のねらいは,知っている昔話や読み聞かせをしてもらった昔話を参考にして想像を膨らませ,簡単なお話を書くことである。児童は,読み聞かせを好む時期であるが,読書経験には差がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第9回)
  • 小学1年/1ねん1くみすきなものクイズ大かいをしよう―ともだちのはなしをよくきいて,しつもんしたりこたえたりする―
  • 【話すこと・聞くこと】12月教材「『すきなものクイズ』をしよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
清水 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元のねらいは,「すきなものクイズ」を出し合うことを通して,自分の「すきなもの」を相手に分かるように話したり,相手の話を聞いて質問したり,確かめたりして話をつなぐことである。児…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ