詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―評価をどうするか
新しい読書指導論のために
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
すべては評価論につながる 何をどのように評価するのか。 それを明言することは、各人の評価観を明らかにすることだけにとどまらない。それは、それぞれの学力観を明らかにすることでもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―評価をどうするか
新しい読書指導論のために
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
特別支援学校中学部/釣りゲーム〜魚釣りを楽しみながら数の世界を感情豊かに学んでいく〜
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
編集後記
道徳教育 2017年1月号
行動面における「絶対評価」の所見文―よい例わるい例
中学校/行動面の所見は、事実で表す
授業研究21 2002年7月号
論理的な考えを育てるための教材の見方
「読む・書く」で論理的思考を育てる
国語教育 2006年11月号
一覧を見る