詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「問題―仮説―検証」型読書
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが読書の有効性を実感できれば、自ら進んで読書をし、読書力が自ずとついてくる。読書力がつかない、子どもが本を読まないのは、どこに課題があるのだろうか。埋没型読書、受信型読書から脱却し、「問題―仮説―検証」型読書への転換が不可欠であることを主張したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「問題―仮説―検証」型読書
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
提言・間違った勉強法・上手な勉強法
楽しい勉強法を見つけよう
心を育てる学級経営 2001年8月号
私の教室
歌って、作って、楽しいクラスに―朝の会・スピーチタイム・帰りの会―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る