詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
黙読だけで終わらない! ブッククラブでディスカッションしよう
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
長谷川みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個人の読書活動に埋没する読書指導 本を読むときは、問いを持ちながら読むことが大切だと思う。 人はさまざまに迫られた経験をとおして考え判断し表現する力をつけていく。そのことがよりよく生きていく力になっていく。しかし、人が直接経験できることはおよそ限られている。だから本を読み、間接経験をとおして自ら…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
黙読だけで終わらない! ブッククラブでディスカッションしよう
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
小学校・実践授業の展開
高学年/主体的によりよい表現を探求する学習
実践国語研究 2015年9月号
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 7
時間の上手な組合せ
埼玉県春日部市立粕壁小学校
総合的学習を創る 2000年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 36
中学年
向山型算数教え方教室 2002年9月号
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る