詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―評価をどうするか
読書感想文における読書技術の指導と評価
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 〜読書感想文の問題〜 読書教育において乗り越えるべき壁の一つが読書感想文である。児童・生徒の多くは読書感想文を書くことを苦手としている。これが夏休みの課題になると、それだけで憂鬱になってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―評価をどうするか
読書感想文における読書技術の指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2002年7月号
向山実践の原理・原則 73
法則化からインターネットTOSSランドへのメタモルフォーゼ(脱皮) 脱皮できないさまぎは蝶になれない
教室ツーウェイ 2000年4月号
算数教育ホットニュース 85
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2007)の結果を見て
楽しい算数の授業 2009年4月号
“このデータ”を解体新書 3
地域コミュニティ機能の弱体化を考える
被災地の年代別人口データから
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る