詳細情報
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第8回)
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 事例の順序性を検討する 前回に続いて、杉本典子教諭の「すがたをかえる大豆」の授業を取り上げる。 第11時は、8段落と他の段落を関係づけて文章を検討することがねらいである。子どもたちは、「むかしの人々のちえにおどろかされます」という筆者の考えに納得するか、しないかという二項選択で意見を発表していっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 7
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
学生時代 31
【TOSS学生の授業力】学生TOSSデーで見た授業力の違い
教室ツーウェイ 2013年10月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(3)「物語」「小説」の指導の課題
物語の仕組みを軸に学習を関連づける
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
すぐ使えるファックスページ
算数ぬりえシリーズ
1年用/「さかな」は「ひき」と数えます
女教師ツーウェイ 2005年7月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
1
授業力&学級経営力 2020年9月号
一覧を見る