詳細情報
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第10回)
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
書誌
国語教育
2015年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「豆太」の必死さが分かる所 第二〇回日本国語教育学会熊本支部大会(二〇一二年一二月二二日)で、熊本大学附属小学校の井上伸円教諭(所属は当時)が「モチモチの木」(斎藤隆介)の公開授業を行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 7
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 6
「決めつけ」をやめよう
授業力&学級経営力 2021年9月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「考える音読」でつくる国語授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
実物ノートと指導のポイント
「ダメ。やり直し」と言うこと。
向山型算数教え方教室 2007年4月号
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「関心・意欲・態度」を評価できるのか
現代教育科学 2002年2月号
一覧を見る