詳細情報
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「考える音読」でつくる国語授業
書誌
授業力&学級経営力
2016年2月号
著者
西村 光博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「考える音読」の授業 「先生、今日も『つぶやき読み』しよう」「『おれ読み』したら本物が見えた」子どもは、音読が大好きです。その音読を上手く授業に取り入れると、子ども自身が音読の効果を感じることもできます。音読には、内容が理解できているか、確かめる働きがあるからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
墨消し:p39,p41
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「全員理解」をめざす物語文の授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法(説明文)
授業力&学級経営力 2016年2月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「五つのテクニック」でつくる国語授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
「教科の学習」の視点から
音読(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
漢字学習(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「考える音読」でつくる国語授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
実物ノートと指導のポイント
「ダメ。やり直し」と言うこと。
向山型算数教え方教室 2007年4月号
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「関心・意欲・態度」を評価できるのか
現代教育科学 2002年2月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 10
「子どもを動かす法則」最後の行動まで示してから、子どもを動かせ
楽しい体育の授業 2011年1月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
現実をきりひらく子ども集団づくりの探求
生活指導 2006年6月号
一覧を見る