詳細情報
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第10回)
「子どもを動かす法則」最後の行動まで示してから、子どもを動かせ
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ぐちゃぐちゃとなる体育授業 教師が個別指導に当たっている間に、他の子たちが好き勝手に動いている。これは、子どもたちに空白の時間が生まれてしまっているのである。このようなことを、私自身が、かつて何度も経験した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 12
体育授業上達への道チェックポイント10
楽しい体育の授業 2011年3月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 11
イメージ語を使いこなすと子どもの動きがかわる
楽しい体育の授業 2011年2月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 9
習熟過程を意識した授業づくり
楽しい体育の授業 2010年12月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 8
動きのイメージ作りに効果的な示範の仕方
楽しい体育の授業 2010年11月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 7
「個から集団へ」ピーク・エンドで終わる授業の組み立て方
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 10
「子どもを動かす法則」最後の行動まで示してから、子どもを動かせ
楽しい体育の授業 2011年1月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
現実をきりひらく子ども集団づくりの探求
生活指導 2006年6月号
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
“送り仮名”学習で広がる言葉道場
“送り仮名”の確認ワーク
国語教育 2013年4月号
巻頭論文
同じ出すなら価値ある宿題を出す
女教師ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る