詳細情報
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第9回)
習熟過程を意識した授業づくり
書誌
楽しい体育の授業
2010年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 習熟過程とは 運動の習熟は、その運動に必要な「基礎感覚」や「基礎技能」に支えられている。 一つの運動ができるまでのステップを示す道筋のことを、「習熟過程」と言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 12
体育授業上達への道チェックポイント10
楽しい体育の授業 2011年3月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 11
イメージ語を使いこなすと子どもの動きがかわる
楽しい体育の授業 2011年2月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 10
「子どもを動かす法則」最後の行動まで示してから、子どもを動かせ
楽しい体育の授業 2011年1月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 8
動きのイメージ作りに効果的な示範の仕方
楽しい体育の授業 2010年11月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 7
「個から集団へ」ピーク・エンドで終わる授業の組み立て方
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 9
習熟過程を意識した授業づくり
楽しい体育の授業 2010年12月号
NGノート発見!こんなときどう指導する?
色づけに凝りすぎたノート―どう指導する?
授業力&学級統率力 2013年5月号
教育施策
論点2 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに評価するか
国語教育 2022年2月号
スペシャリストに学ぶ教育キーワードの最新情報と授業づくり
インクルーシブ教育
授業力&学級経営力 2020年8月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 10
[合唱コンクール]「時程」と「生徒の動き」をつかむ
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る