詳細情報
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第7回)
「個から集団へ」ピーク・エンドで終わる授業の組み立て方
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ピーク・エンドの法則 どの子も体育を心から楽しみ、授業が好きになる組み立て方のキーワードが、「ピーク・エンド」である。 「ピーク・エンドの法則」とは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 12
体育授業上達への道チェックポイント10
楽しい体育の授業 2011年3月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 11
イメージ語を使いこなすと子どもの動きがかわる
楽しい体育の授業 2011年2月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 10
「子どもを動かす法則」最後の行動まで示してから、子どもを動かせ
楽しい体育の授業 2011年1月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 9
習熟過程を意識した授業づくり
楽しい体育の授業 2010年12月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 8
動きのイメージ作りに効果的な示範の仕方
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 7
「個から集団へ」ピーク・エンドで終わる授業の組み立て方
楽しい体育の授業 2010年10月号
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
友達の悪事の告げ口
授業力&学級統率力 2014年9月号
3 数学と社会のつながりを体感!身近な話題・旬の話題ネタ
1年/「面倒くさい」が数学に?
数学教育 2021年4月号
漢字の学習システムを教える
やり方がわかるスキルでやり方を身につける
教室ツーウェイ 2008年4月号
小学校実践
チコちゃんどこいくの
生活指導 2006年3月号
一覧を見る