詳細情報
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「関心・意欲・態度」を評価できるのか
書誌
現代教育科学
2002年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 意見が分裂する。 「よし!討論だ!」生徒がうれしそうに叫ぶ。 机を向かい合わせにしたところで、「ハイ、どうぞ」 指名なし討論開始の合図である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「教育課程の評価」こそが必要ではないか
現代教育科学 2002年2月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
目標準拠評価を生かした授業づくりを
現代教育科学 2002年2月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
子どもとともに創り上げる授業の創造こそが鍵
現代教育科学 2002年2月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
隗より始めよう―評価の問題と日々の授業
現代教育科学 2002年2月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「定点観測」が基礎学力を保障する
現代教育科学 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「関心・意欲・態度」を評価できるのか
現代教育科学 2002年2月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 10
「子どもを動かす法則」最後の行動まで示してから、子どもを動かせ
楽しい体育の授業 2011年1月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
現実をきりひらく子ども集団づくりの探求
生活指導 2006年6月号
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
“送り仮名”学習で広がる言葉道場
“送り仮名”の確認ワーク
国語教育 2013年4月号
巻頭論文
同じ出すなら価値ある宿題を出す
女教師ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る