詳細情報
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「五つのテクニック」でつくる国語授業
書誌
授業力&学級経営力
2016年2月号
著者
上條 大志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに 授業のユニバーサルデザイン(以下、UD)は、決して絶対的な方法論を確立するためのものではない。子どもたちが楽しく学び、育てたい力の定着につながる優れた授業には、ある一定の共通点はあるものの、絶対的な方法があるわけではないという意味である。なぜなら、クラスによって子どもが違うからだ。子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「全員理解」をめざす物語文の授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法(説明文)
授業力&学級経営力 2016年2月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「考える音読」でつくる国語授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
国語
授業力&学級経営力 2024年6月号
「教科の学習」の視点から
音読(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「五つのテクニック」でつくる国語授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
実践
[3年]かけ算を使いこなそう
楽しい算数の授業 2011年1月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
福山憲市直伝! どんな子の所見もパッと浮かぶ情報収集術
授業力&学級経営力 2018年7月号
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
〈提言〉発達障害の特性に応じた個別最適な学び
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
人権感覚をはぐくむ社会科の授業―単元 わたしたちのくらしと憲法
解放教育 2008年5月号
一覧を見る