関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読書活動の日常化への取り組み (第8回)
  • 「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(1)
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次々と作られている。  子ども読書活動推進計画  だれが、作っているのか。 「推進計画」という名称からも推測されるように、行政が作っているのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第7回)
  • 「読み聞かせ」は読書する子どもを育むか
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
じゃあ、読もう。  これは、国民読書年のキャッチフレーズである。 二〇一〇年は、衆参両院で決議までした国民読書年である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第6回)
  • 天空のスローガンではなく、下界の足元に嬉々とした取り組みがある
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次のキャッチフレーズがある。  じゃあ、読もう。  このキャッチフレーズを読んで、何のことか知らない教師は意外と多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第5回)
  • なぜ、読書を続けられるのか―私的読書継続のすすめ―
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読書をしたいという欲求は、どのような時に起きるのだろうか。 何かを無性に知りたいと掻き立てられた時だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第4回)
  • ピグマリオン効果が子どもの読書を促す
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
朝の読書運動は、一大読書運動として小・中学校を席巻している。次の数字がこのことを示している。  〇小学校………一六二七六校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第230回)
  • 新潟県
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、新潟県内で指導的な立場にある実践者を紹介する。 真田節子指導主事(新潟市立総合教育センター…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第3回)
  • 「朝の読書活動」が児童生徒の読書ばなれの防波堤になっている
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の数字がある。 二六二七七校 何を表している数か知っているだろうか。 この数字の内訳は次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第2回)
  • 本を読む方策以上に緊急の方策が必要な事態もある
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一〇年一月二六(火)に報道があった。  児童虐待死事件  何回繰り返せば、児童虐待死事件を根絶できるのだろうか。どこが「子どもは国民全体で育てる」なのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第1回)
  • 出口戦略が見えない 読書活動推進の戦術
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
児童生徒(小学校から高校)が読書をするようにするにはどうしたらよいのだろうか。 D・カーネギーはいう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 混迷しているが、意欲的な試みも見られる
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的な言語文化の指導内容は、新学習指導要領国語科の目玉の一つである。 何を指導するかも明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 「聞く力」がなぜ育たないか
  • 「話す・聞く」の「・」を問わないから育たない
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領は、次のようになっている。  A 話すこと・聞くこと  「話す」は、speakである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 提言・PISA型ショックと読書指導の改革
  • 調べぬく体験をさせる授業をつくる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型学力を付けたいのであれば、読書を授業に取り入れるよりも重要なことがある。  ●調べぬく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 構造図がなければ、バラマキとなり、重点をどこにおくかも分からない
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力を高める方策は、一つしかない。  読解をさせる。  これ以外には、ない。 しかし、である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎的国語能力を鍛える (第12回)
  • 伝統的な言語文化の授業づくり
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に明示された。 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項  「伝統的な言語文化に関する事項」の部分が「昔話・神話・伝承」などである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 基礎的国語能力を鍛える (第11回)
  • 「ラジオ体操式読書」に「作文教育の暴走」
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章がある。 中には読書とスポーツを混同する武闘派までいて、声に出して本を読めだの、本に三色ボールペンで線を引けだの、人の世話まで焼きはじめる。朝の一〇分間読書運動なんてのを発明したのも、読書原理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 基礎的国語能力を鍛える (第10回)
  • 「話す力」の育成が新学習指導要領の目標の基底となるわけ
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
校長や教師の話がつまらないのは、なぜか。 教師も大同小異ではあるが特に校長の話がつまらない。 やむを得ずおとなしく聞いていなくてはいけない、生徒や父母などを相手にしていることが多く、厳しい評価にはさら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 基礎的国語能力を鍛える (第9回)
  • 教えて考えさせる授業と活用する力の育成
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言がある。 教えずに考えさせても、「自ら学び、自ら考える子ども」は育ちません。 『「教えて考えさせる授業」を創る』市川伸一、図書文化社、十一ページ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 基礎的国語能力を鍛える (第8回)
  • 「小学校学習指導要領解説 国語編」を読む(2)
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の引用がある。  (ア) 「話すこと・聞くこと」、「書くこと」及び「読むこと」の各領域では、日常生活に必要とされる対話、記録、報告、要約、説明、感想などの言語活動を行う能力を確実に身に付けることがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第210回)
  • 新潟県
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟県は面積が広く、県の教育事務所は上、中、下越と三つある。それぞれの地で地道にサークル活動を続けて授業の腕前をみがき、周囲の教員をリードする三人を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基礎的国語能力を鍛える (第7回)
  • 「小学校学習指導要領解説 国語編」を読む(1)
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「小学校学習指導要領解説」が、六月に公開された。 「改訂の経緯」に次の文がある。 OECD(経済協力開発機構)のPISA調査など各種の調査からは、………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ