詳細情報
国語教育人物誌 (第230回)
新潟県
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、新潟県内で指導的な立場にある実践者を紹介する。 真田節子指導主事(新潟市立総合教育センター) 真田指導主事は、小学校国語の実践家である。昨年度から中学校教育研究協議会の国語指導者として中学校の授業改善にも努めている。「読解力を高める指導法の工夫」という研究主題で、計九本の授業作りにかかわって…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 210
新潟県
国語教育 2008年10月号
国語教育人物誌 191
新潟県
国語教育 2007年2月号
国語教育人物誌 179
新潟県
国語教育 2006年2月号
国語教育人物誌 163
新潟県
国語教育 2004年10月号
国語教育人物誌 134
新潟県
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 230
新潟県
国語教育 2010年6月号
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
特集 子どもが豊かにつながる学級活動
集団づくりにとって活動とは何か
生活指導 2002年5月号
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
算数教科書教え方教室 2015年3月号
私の道徳授業 15
中学校/子どもたちと一緒に生活を見つめる
生活指導 2008年7月号
一覧を見る