詳細情報
国語教育人物誌 (第230回)
新潟県
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、新潟県内で指導的な立場にある実践者を紹介する。 真田節子指導主事(新潟市立総合教育センター) 真田指導主事は、小学校国語の実践家である。昨年度から中学校教育研究協議会の国語指導者として中学校の授業改善にも努めている。「読解力を高める指導法の工夫」という研究主題で、計九本の授業作りにかかわって…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 210
新潟県
国語教育 2008年10月号
国語教育人物誌 191
新潟県
国語教育 2007年2月号
国語教育人物誌 179
新潟県
国語教育 2006年2月号
国語教育人物誌 163
新潟県
国語教育 2004年10月号
国語教育人物誌 134
新潟県
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 230
新潟県
国語教育 2010年6月号
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
算数教科書教え方教室 2015年3月号
10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授…
【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「主体的・対話的で深い学び」を実現する際のポイントはどん…
楽しい体育の授業 2021年3月号
ミニ特集 新学習指導要領「表現」の実践
絵日記から子供が体験したことをダンスにしよう
楽しい体育の授業 2002年1月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 3
中学校/組織的な係活動を目指す
特別活動研究 2000年6月号
一覧を見る