詳細情報
読書活動の日常化への取り組み (第5回)
なぜ、読書を続けられるのか―私的読書継続のすすめ―
書誌
国語教育
2010年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読書をしたいという欲求は、どのような時に起きるのだろうか。 何かを無性に知りたいと掻き立てられた時だろうか。 思い巡らしている時は、何もアイデアがでない。それなのに、車を運転している時や諦めて布団に入った時、突然にひらめくことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書活動の日常化への取り組み 12
図書館をイベントの会場にしよう
国語教育 2011年3月号
読書活動の日常化への取り組み 11
秋田県教育委員会の挑戦! 「秋田わか杉っ子 学びの十か条」に見る挑戦
国語教育 2011年2月号
読書活動の日常化への取り組み 10
「国民読書年」が泣いている
国語教育 2011年1月号
読書活動の日常化への取り組み 9
「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(2)
国語教育 2010年12月号
読書活動の日常化への取り組み 8
「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(1)
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書活動の日常化への取り組み 5
なぜ、読書を続けられるのか―私的読書継続のすすめ―
国語教育 2010年8月号
Q&A学級を初日から統率するマル秘テク
家庭訪問がない!―家庭環境をどうやって把握する?
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る