詳細情報
読書活動の日常化への取り組み (第10回)
「国民読書年」が泣いている
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
十月二八日、読売新聞が次の社説を掲載した。 国民読書年、活字に親しみ心豊かな生活を 国民読書年は、この社説後二ケ月と三日で終わるのである。 この社説は、なぜ、今なのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書活動の日常化への取り組み 12
図書館をイベントの会場にしよう
国語教育 2011年3月号
読書活動の日常化への取り組み 11
秋田県教育委員会の挑戦! 「秋田わか杉っ子 学びの十か条」に見る挑戦
国語教育 2011年2月号
読書活動の日常化への取り組み 9
「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(2)
国語教育 2010年12月号
読書活動の日常化への取り組み 8
「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(1)
国語教育 2010年11月号
読書活動の日常化への取り組み 7
「読み聞かせ」は読書する子どもを育むか
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書活動の日常化への取り組み 10
「国民読書年」が泣いている
国語教育 2011年1月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 10
どこを・どのように音読するのか
その理由は
実践国語研究 2014年11月号
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
なぜ「言語文化」の指導が必要なのか?
向山型国語教え方教室 2008年10月号
子どもを掴む「学級通信」の出し方―小学校
授業の様子を知らせよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
マスコミに登場した“問題教師”
学校マネジメント 2005年2月号
一覧を見る