詳細情報
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第10回)
どこを・どのように音読するのか
その理由は
書誌
実践国語研究
2014年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「既習の学び」を活用する 毎日の国語科授業において、確かに「通読」するためには、しっかり「音読力」を育成する必要がある。 その実現には、どこを・どのように音読するのか、その理由や根拠を考えながら音読(表現)することである。それは思考力・判断力・表現力等の育成と表裏一体の関係である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 12
『スイミー』と『ごんぎつね』
その情報と解釈は
実践国語研究 2015年3月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 11
自分の考えの形成及び交流
その根拠・理由は
実践国語研究 2015年1月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 9
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
実践国語研究 2014年9月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 8
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
実践国語研究 2014年7月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 7
学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 10
どこを・どのように音読するのか
その理由は
実践国語研究 2014年11月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
次の学習へのあこがれをもたせる「聞く学習」の導入―「聞く効き目は、人と…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
指導と評価の一体化をどう図るか
評価の結果から対策を考える
授業研究21 2005年4月号
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
教室ツーウェイ 2004年5月号
第三のキーワード「算数的活動の指導」
どのような関係にあるか調べる活動の指導
円を描く体力派も、表で表す頭脳派も活躍する算数的活動
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る