詳細情報
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第11回)
自分の考えの形成及び交流
その根拠・理由は
書誌
実践国語研究
2015年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ごんぎつね」の性格とは 自分の考えの形成及び交流には、「登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むこと」(ウ 文学的な文章の解釈)が基本である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 12
『スイミー』と『ごんぎつね』
その情報と解釈は
実践国語研究 2015年3月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 10
どこを・どのように音読するのか
その理由は
実践国語研究 2014年11月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 9
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
実践国語研究 2014年9月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 8
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
実践国語研究 2014年7月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 7
学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 11
自分の考えの形成及び交流
その根拠・理由は
実践国語研究 2015年1月号
学生時代 23
【TOSS学生の授業力】TOSS学生の授業力
教室ツーウェイ 2013年2月号
中学地理・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
教師不在でも教室がシーンとなる「地図の直写」
社会科教育 2003年6月号
子どもたちを引きつける指導法・発問
小学校/「読み聞かせ」による授業
道徳教育 2006年10月号
特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
特集の解説
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る