詳細情報
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
学習用語を習得させ、各教科等で活用させる
書誌
国語教育
2010年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 抵抗が起きるくらい指導法を改善する 最後に担任した小学三年生は三分の一が一年生からの持ち上がりだった。他の三分の二の子供達にも、学年全体で各担任が同様な方法で指導していた。だから年度当初から、私の指導法で抵抗なく授業が進んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・反復学習はなぜ必要か
反復学習とは、なにか―それは「既習の学び」を螺旋的に高めること―
国語教育 2010年5月号
提言・反復学習はなぜ必要か
「反復学習」はことばの感覚・知識・技能を身体で覚えること
国語教育 2010年5月号
提言・反復学習はなぜ必要か
「習得」した知識・技能を実生活等で「活用」する力の育成
国語教育 2010年5月号
提言・反復学習はなぜ必要か
国語力(言語力)は螺旋的・反復的に身につく
国語教育 2010年5月号
提言・反復学習はなぜ必要か
文字指導・書写指導における知識・技能の自動化の必要性
国語教育 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
学習用語を習得させ、各教科等で活用させる
国語教育 2010年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/ものがたりシアターをひらこう!―お気に入りの本で音読劇をしよう―
実践国語研究 2014年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 34
子どもを豊かに支える「あたたかいまなざし」
LD&ADHD 2011年1月号
「国語好き」にさせる教師の話し方
生徒を迷わせない明確な話し方を
国語教育 2004年4月号
いきいき部活・クラブ
大好き!「学級内クラブ」
生活指導 2010年10月号
一覧を見る