検索結果
著者名:
柳谷 直明
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 6年/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 三年生以上全児童の引用使用が必須である。 学習指導要領解説国語編3・4年「知識及び技能」「情報の扱い方」に「引用の仕方や出典の示し方(略)理解し使うこと」,同学年「読むこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 6年/やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 国語科では,教材内容ばかり板書される。他教材でも使用できる国語科独自の教科内容(学習用語)の指導・(板書での)明示が国語科板書のポイントである。未習常用漢字も板書すると語彙拡…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • あなたの知らない教材研究 文学編
  • 小学校6年/海の命(光村図書)
  • 価値の解釈,解釈の批評による読みの醍醐味
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう 指導書に頼らず,読者として成心なく,何度も何度も作品を読み,自己解釈する。素材(作品)研究方法である。解釈観点は多様だが,特に主題(中心事件での主人公の判断…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本言語技術教育学会
  • 第31回栃木・ハイブリット大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 ☆第一部 提案授業 一〇:〇〇〜一〇:二五(二五分) 模擬授業一 「話すこと・聞くこと」領域,『聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る』(光村中三)授業者 渥美清孝(弟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 日本言語技術教育学会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼学会紹介 本学会は平成三年(一九九一年)に一一名の発起人の協議により創設され,平成四年(一九九二年)一月二六日に,学習院大学で第一回創立総会が開催されました。今年度29周年を迎えます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 基礎学力をつける「書くこと」の学習活動
  • 小学校/作文マスターカード
  • 小学校低学年から記述力を伸ばそう
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント ポイント(1) 記述速度を示し,記述力を伸ばす 小学二年生(持ち上がり)で視写と作文記述の速度を計った。大内善一氏からの御指摘,「視写と作文を分けて考えた方がよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
  • 日本言語技術教育学会
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究大会の成果と課題 望月善次会員は次のように述べています。「本学会の課題は,『学』的立場からの『言語技術』の吟味がなおざりにされて,その吟味がなされないままに,例年の営みが積み重ねられている点にあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
  • 日本言語技術教育学会
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 本学会は平成三年(一九九一年)に11名の発起人の協議により創設され,第一回創立総会が平成四年(一九九二年)一月二六日に学習院大学で開催されました。今年度第29回を迎えます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
  • 「鍛える国語教室」研究会(鍛国研)
  • 第一〇回全国大会(静岡大会)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
▼鍛国研の根本・本質・原点 一つの節目となる,鍛国研第一〇回全国大会を七月一日に静岡県常葉大学で開催した。今年度は鍛国研設立二五周年,野口芳宏主宰教員生活六〇周年を迎えた,実におめでたい年である。八二…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
  • 小学校
  • 高学年・書くこと/各教科等で活用できる作文の指導計画
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント (1) 年間計画作成の醍醐味 年度末、担当学年が決まったら、自校のカリキュラムを確認するだろう。その際、子供の実態を想定し、年間計画を作成すると楽しいものである。育てた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の使い方に関する理解と使い分け(表現の工夫)
  • 「学習用語」を表現で活用させ、評価させる学習活動 [学習ツール・教材]『プランくん』のメモ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 学習活動は学習者の実態から指導者が創造する。学習活動と資質・能力のいずれから考えるか。私の場合は資質・能力からである。資質・能力の一つとして「審議のまとめ(素案)(総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「鍛える国語教室」提唱の教える技術
  • 「鍛える国語教室」で授業づくり
  • 【低学年】実践!鍛国研の授業づくり―『アレクサンダとぜんまいねずみ』(教出)を通して教える技術―
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業例(上段の授業記述での「学習用語」には、網を掛けている。理想に近づけるため、加筆訂正している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • いつ・どのくらいの頻度でテストすればいい?
  • 小学校国語科で指導前テストや期末テストを導入しよう
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
小学校では、単元終了直後にテストを実施している。市販テストは単元ごとに作られているからだ。しかし、それだけでは少ない。例えば、国語の入試問題は未習文章である。そこで指導前に市販テストをさせた経験がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「学習用語」の安定的な行為化を目指す指導技法
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「振り返り」例 「おにたのぼうし」(教出小三下)の鑑賞指導後に書かせた「授業作文」で小学三年生が四百字詰め原稿用紙百三十枚を一人で書いた。学級の子供達全員が四百字詰め原稿用紙十枚以上を書いた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 提言・熱中授業へ導く板書の改善
  • 言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小二年生が熱中した 本年七月二十五〜二十六日、「鍛える国語教室」研究会(通称「鍛国研」)第一回全道大会を本校、三笠小学校にて開催した。授業者、児童・生徒を公募した珍しい研究会だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第103回)
  • 国語科が大好きになる三つの方法
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科が嫌われている実態 「多くの小学生は国語科が嫌い」(『小学生白書web版』学研教育総合研究所、平成二十三年二月…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 子どもの「問題行動」への対応
  • 何が最善かを問い続ける
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 言葉が通じない子どもたち 四年生の一年間で担任が三人変わった。一人目は四月から担任した代替教諭だった。保護者のクレームが切っ掛けで退職した。二人目の代替教諭は期限満了で転勤した。三人目は育休から復…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • 利他の価値、他者貢献の喜び、喜ばれる有難さ
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 国語科で育てる内容 『小学校学習指導要領』(平成二〇年)国語の「目標」を二文に分ける。 一 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
  • 「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
  • 学習用語を習得させ、各教科等で活用させる
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 抵抗が起きるくらい指導法を改善する 最後に担任した小学三年生は三分の一が一年生からの持ち上がりだった。他の三分の二の子供達にも、学年全体で各担任が同様な方法で指導していた。だから年度当初から、私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 野口実践から学ぶ学級統率力―人間的魅力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「統率力」に欠ける教師は学級を崩す。授業中に立ち歩くなどの顕在的な学級崩壊だけでなく、潜在的な心の崩壊を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ