詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第103回)
国語科が大好きになる三つの方法
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科が嫌われている実態 「多くの小学生は国語科が嫌い」(『小学生白書web版』学研教育総合研究所、平成二十三年二月)。 読書に親しませる為には、まず国語科を好きにさせる。読んだり書いたりという言語活動を上達させると、国語科が大好きになり、読書に親しむ子供に育つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 103
国語科が大好きになる三つの方法
国語教育 2011年10月号
最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
教師と子どもの最高の出会い
【中学校:通級指導教室】ようこそ富士見中学校へ!
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 25
地理的な見方・考え方とは
社会科教育 2022年4月号
変わり行く“教育環境の実態”どう受け止めるか
精神的危険度の5年前と今と5年後予測
少子高齢化・情報化・競争化の進行が精神に強い影響を
学校マネジメント 2005年10月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学6年 長く続いた戦争とアジアの人々
新しい社会上(東京書籍)p.98〜…
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る