詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第107回)
「『読みたい』を育てたい」から始まる
書誌
国語教育
2012年2月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
一「読みたい」を育てたい 「国語では何を学ばせるのか。」 新任当初から、この問いが私の頭の中を回り続けている。 ある説明文を読んで、動物の生態について詳しくなったとして、子どもは言葉の力を身に付けたと言えるのか。物語の授業でも同様である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 103
国語科が大好きになる三つの方法
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
結小の研修の実際
「サークルシステム」が結小を動かした
教室ツーウェイ 2004年11月号
U コンピュータで創ろう PCって便利だな
オリジナルカレンダーを創ろう―happy birthdayカレンダー―
対象:全学年 2時間
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「主体的に学ぶ子ども」の育成を目指して―「平和」をテーマにした物語を読んで、紹介しよう―
実践国語研究 2013年5月号
論説/「学年・学級開きへの思い」
〔小学校〕私の学級開き
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る