詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第106回)
「読解力」と「読書的な読解力」
書誌
国語教育
2012年1月号
著者
須藤 康親
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、並行読書を取り入れた実践を平成十五年度から、比べ読みを取り入れた実践を平成十八年度から行っている。 ここでの並行読書とは、朝の読書タイムや休み時間、家庭での読書において、クラスで共通のテーマ(シリーズや同じ作者の本等)を決めて読んでいくことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 103
国語科が大好きになる三つの方法
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
テーマ別 向山型国語QA
向山式要約指導、盛り上げ方のコツ
向山型国語教え方教室 2011年6月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 4
中学校/年間を見通す授業改善のシステム構築
実践国語研究 2006年11月号
国語教師としての力を高める 4
国語の授業力を高める
実践国語研究 2006年11月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 8
小学4年/周りの長さと面積の関係を考えよう!
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る