詳細情報
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
「水に沈む」を怖がらない水泳指導
「水中ジャンケン」で水を怖がらない水泳指導
スモールステップで水中ジャンケンができる!
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
湯泉 恵美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に親しみ、水に慣れてきたら、いよいよ「沈む」のステップである。 向山先生はその著書『体育授業を知的に』の中で、次のように述べている。 水泳指導の中で何が大変かというと、水に浮かせることなのである。これができれば、半分終わったといってもいい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
教員一年目で二つの失敗
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
授業技量は水泳指導に大きく表れる
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
落ち着いて指導する
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
ワンタッチヘルパーが授業を救う
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
確認の甘さが招いた騒乱状態。指示は全員に徹底するべし!
楽しい体育の授業 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
「水に沈む」を怖がらない水泳指導
「水中ジャンケン」で水を怖がらない水泳指導
スモールステップで水中ジャンケンができる!
楽しい体育の授業 2014年6月号
特集 新要領“体力づくり”指導場面とスキル大集合
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年2月号
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
遺言「スクール・エスノグラフィーを英語で…」
解放教育 2004年5月号
子どもの興味関心を高めるネタ話 3
地獄と極楽の違い
総合的学習を創る 2003年6月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 2
道徳科の授業のストライクゾーン
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る