詳細情報
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第12回)
『スイミー』と『ごんぎつね』
その情報と解釈は
書誌
実践国語研究
2015年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「連続型と非連続型テキスト」 この度の平成二六年度「全国学力・学習状況調査」でも、国語Aの平均正答率が73・1%に対して、国語Bの平均正答率は、55・6%である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 11
自分の考えの形成及び交流
その根拠・理由は
実践国語研究 2015年1月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 10
どこを・どのように音読するのか
その理由は
実践国語研究 2014年11月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 9
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
実践国語研究 2014年9月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 8
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
実践国語研究 2014年7月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 7
学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 12
『スイミー』と『ごんぎつね』
その情報と解釈は
実践国語研究 2015年3月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 10
課題の克服に向けてC
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る