関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
クリティカル・リーディングと論理的な話術力と論理的な記述力の一体化を
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
D管理職への報告―機会を逃さず若手を「報告」できるようにする
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
校長を十年以上経験した。 教諭から報告をじかに受けることは、ほとんどない。 誰から、受けるのか
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「話すこと」を習得で構想するには道遠しである
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞く」の指導を自覚的にしている教師はいるのだろうか。 話す「態度」や聞く「態度」を熱心に指導している教師は、かなりの数いる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
事業仕分けが読書力を育てる授業改革を頓挫させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「第五五回読書調査」(毎日新聞・全国学校図書館協議会)の結果が公表された。 調査結果について、次のような報道があった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(3)「話合い」「討論」の定義づけと指導の課題
言語活動配分のロジックが見えない 『解説』は、構造表をこそ示せ!
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂は、次か? 戦後で最大の大改訂 この理由として言われているのが次である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
昭和四十六年に教員になった。 当時、国語の授業では次のような文言が頻繁に使われていた。 (1) 文章を味わう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領が告示された。 教育委員会の中には、次のようなことまでしている委員会もある。 教師を集めて、指導主事が子ども相手に授業をしてみせて、どこがこれまでと異なるのかを研修させている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
教師の教材研究ファイル=実例紹介 「学習材すべての言葉」を辞書で調べる!とは
「すべての言葉を辞書で引く」とはどのように何をすることなのか
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究(教材分析)として、教材文すべての言葉を辞書で引く。 これを実践事例で示し、主張したのは向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第7回)
言語力を毎日何で育んでいるか
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領は、言語力の育成を目指している。そのために、各教科において言語力の育成を求めている。この求めを具体化するために、各教科の教科書も工夫されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第6回)
あなたの学級の言語力はどの程度だろうか
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領は、言語活動を推奨している。 では、言語活動をなぜ推奨しているのかである。 理由は、はっきりしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第5回)
教育実習で作った「大造じいさんとガン」の試験問題は圧巻教材分析の始まりである
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
大田区立田園調布小学校での教育実習中に書かれた向山洋一氏の学習指導案には、次のことが、「学習内容」欄に書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第4回)
教育実習・初任者時に見る向山実践の原石
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語科学習レポート」の「参考」には興味深いものがある。 主題の作品の中へのあらわれ方 1顕現的……作品の一部にはっきりと主題の部分がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第3回)
一字一句調べ尽くすのだ、新採用教員時からの一貫した教材分析手法である
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
五月号で次の話題を取り上げた。 説明文の文章構成である、頭括型・尾括型・中括型そして双括型についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第2回)
新採用教員向山氏の教材分析は「言語分析」と同義である
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
手元にある。 国語学習レポート 大田区立大森第四小学校 第三学年発行 これだけを見れば、三学年の教師で作成した「国語学習レポート」ということになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第1回)
「圧巻学級経営案」「圧巻学習指導案」「圧巻教材分析」の源は初任者の時点にある
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉がある。 圧巻学級経営案 「圧巻」の意味は何か。 「圧巻」の意味は「最も優れている」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読」の効果は、スラスラ読めるようにすることにある。 音読指導には、段階がある。 教師がまず音読するという原則である。教師がまず音読する方法は粗く言うと二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 障害児の読み書き指導の改善
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
言語発達障がいのある子どもは、言語活動のどこに困難を抱えているかを知らなければ始まらない
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
通常学級の授業は、次がなければ成り立たない。 ●読む ●書く ●話す ●聞く 発達障がいそれぞれで、四つの言語活動の困難の度合いが異なる。度合いが異なる理由もまた異なっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書活動の日常化への取り組み (第12回)
図書館をイベントの会場にしよう
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
経済協力開発機構(OECD)が「生徒の学習到達度調査」(PISA)結果を発表した。 前回との比較で見ると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書活動の日常化への取り組み (第11回)
秋田県教育委員会の挑戦! 「秋田わか杉っ子 学びの十か条」に見る挑戦
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
国民読書年が終わった。 「国民」の多くが知ることもなく終わった。 読書週間は毎年の年中行事だから、今年も始まったかという思いにはなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書活動の日常化への取り組み (第10回)
「国民読書年」が泣いている
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
十月二八日、読売新聞が次の社説を掲載した。 国民読書年、活字に親しみ心豊かな生活を 国民読書年は、この社説後二ケ月と三日で終わるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書活動の日常化への取り組み (第9回)
「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(2)
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの読書活動推進のこれまでの推移をおおまかにみると次のようになる。 @平成十三年 子どもの読書活動の推進に関する法律が施行される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 2
〈5・6年〉学級の荒れが見え隠れするとき、授業の原則を身につけ、使いこなすことが大事である
授業力&学級統率力 2012年5月号
文学の発問&言葉かけ 小学校
6年/やまなし(光村図書)
国語教育 2024年6月号
子育ての悩み 大集合
給食が苦手
給食が苦手になるかどうかは幼稚園時代の食事で決まる
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
漢字の学習システムを教える
子どもが困った場面から教材・システムのよさを考える
教室ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る