詳細情報
特集 障害児の読み書き指導の改善
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
言語発達障がいのある子どもは、言語活動のどこに困難を抱えているかを知らなければ始まらない
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
通常学級の授業は、次がなければ成り立たない。 ●読む ●書く ●話す ●聞く 発達障がいそれぞれで、四つの言語活動の困難の度合いが異なる。度合いが異なる理由もまた異なっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
「読む/書く」領域の指導が困難である児童・生徒の読み書き指導―特別支援教育の考え方を取り入れて―
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
二次元の文字情報を三次元に変換して指導すること
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
読み書きに困難を示す子ども達の認知特性を踏まえた適切な支援を
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
感覚や運動の視点から
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
言語発達障がいのある子どもは、言語活動のどこに困難を抱えているかを知らなければ始まらない
国語教育 2011年10月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 12
学習集団づくりによる学校開発
心を育てる学級経営 2005年3月号
まえがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る