関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 読書指導の授業力更新の課題
  • ベーター読みのススメ
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師には見えない世界 近年の研究結果を引き合いに出すまでもなく、読み書きの能力が高い子どもほど学校文化に適し、好成績を獲得し易いとは、想像に易しい。これは、社会に出ても同様のことが言えるだろうが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 授業力アップのためのシステムを自分の日常に作る
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
何年も前のことだ。ある学年をもったとき、子どもが先生のことを次のようにいった。 あの先生の授業は、何を話しているのかさっぱり分からなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 授業力更新のキーワード「志」と「学び」と「杖言葉」
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
鈴木 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「自己研修」とは自発的に学ぶこと。「授業力」とは、子どもに何かを感じさせることのできる力、何かを伝えることのできる力。「更新」とは新しくすること。中国の古典「大学」には「日に新たに、日々に新たに、また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 「研究」と「修養」をバランスよく行う
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
経験は意図的に積む 「経験は意図的に積み、それに整理を加えなければ実力にはならない」 この言葉は、野口芳宏先生が初めて赴任した小学校の、授業研究会の講師であった高橋金次先生の言葉である。経験というもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 教師のノートが授業力を向上させる
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ノートで対応力を高める 子どもが動かない授業。 子どもが混乱した授業。 教室内がどんよりとした授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 自分の授業をビデオで振り返る
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
先日、『雑草のうた』(鶴岡千代子)の授業を参観日に行った。その時、授業をビデオに録画した。 ビデオを見直した。自分のイメージとずいぶん違う。反省点が山のようにある。授業の流れに沿って見てみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和40年代‥教育界に果たした役割
  • 自由で多彩な議論の場を設定
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
わたくしは、昭和四〇年代の前半は学生時代を過ごし、後半は教師生活を始めたころであった。そのために『現代教育科学』の内容について確かな知識をもち得ていない。執筆に当たって明治図書出版の会社に伺い、当時の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 平成二〇年指導要領の特徴と果たした役割
  • 「現場主義」の改訂だったのか
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 外的な課題対応型の改訂版 平成二〇年三月二八日に公示された学習指導要領は、同年一月一七日に公表された中央教育審議会教育課程部会からの答申を踏まえて改訂された。両者の間にそれほど時間はなく、作業が同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 社会科低学力論から何を学んだか
  • 社会的態度も知識も基本学力
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 徐々に定着してきた「態度も学力」論  これまで国民的な合意が形成されなかったことの一つに「学力とは何か」という課題がある。そのためか、学力の低下問題に対しても論点がかみ合わなかったように思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 知識基盤社会に生きる「知識活用能力」とは
  • 知的な生産活動を支える基本学力
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「知識基盤社会」をどうとらえるか  「知識基盤社会」を生きるために必要となる能力(知識活用能力)とは何かを明らかにするためには、知識基盤社会とはいかなる社会なのかを明らかにしておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 提言・「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 新しい理念にもとづく教育実践の充実を
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「新しい愛国心観」を確立する 教育基本法の改正において、「愛国心」の問題が大きな論議を呼んだことは記憶に新しい。「愛国心」にかかわる規定は、同法第二条(教育の目標)第五項に示された。すなわち「伝統…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育基本法と教師の意識改革
  • 日本の伝統・文化の尊重―授業での具体化
  • 実践の可能性と目標・内容等を明確にしよう
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 古くて新しい教育課題 新教育基本法第二条(教育の目標)に、わが国や郷土の「伝統と文化の尊重」が初めて規定された。従来は「文化の創造と発展に貢献する」という、やや曖昧な表現であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期の現場研究に問題はないか
  • 提言・移行措置・先行研究の留意点
  • 移行期間には学校の対応力が問われる
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「移行措置の内容」から研究課題を考える 平成二〇年六月に、文部科学省から移行期間における移行措置の内容と学習指導についての「通知」が出された。これによると、本年度からの移行期間には、現行の学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
  • PISA調査(読解力)の結果の影響
  • 「読解力」がなぜ現場の課題にならないのか
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 文部科学省はどう受けとめたか OECD(経済協力開発機構)によって実施された生徒の学習到達度調査(PISA、二〇〇三)の結果が公表されたのは、平成十六年十二月であった。わが国での調査は、平成十五年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
  • 株式会社・NPOによる学校経営の問題点
  • 教育の質はどう維持されるか
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 株式会社・NPO法人による学校設立の趣旨 構造改革特別区域法(平成十五年十月施行)における学校教育法の特例によって、株式会社やNPO法人による学校の設置が可能になった。これまでは、学校教育法第二条…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
  • 求められる新しい愛国心を育てる教育
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 抜け落ちてきた国家意識の形成 「もし、将来あなたたちが大人になったとき、どこかの国が日本に攻めてきたらどうしますか」と中学一年生に聞いたところ、「逃げる」「降伏する」と回答した生徒が、一〇六名中な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 提言・PISA型読解力を読み解く
  • 多様な資料を活用した総合的な問題解決能力
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 PISA型読解力の特徴とわが国の課題 PISAが実施した読解力を問う問題について、わが国の子どもの結果が一四位(二〇〇〇年実施では八位)に低下した。PISA型の読解力は、わが国で従来から国語の時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • 社会科授業の検定―ここを見るべきだ
  • 授業の構成要素から検定項目を設定する
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
一 二つの側面をもつ授業の検定項目 教師が自らの授業に対して外部から評価され、授業のレベルを検定されることはいままで皆無であった。校内や研究会などで公開される研究授業の目的は、多くの場合、互いに研修し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「エネルギー問題」の授業化―どこに着目するか
  • 事実認識と自己の生き方との結合
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 いまこそ、エネルギー教育のチャンス  「首都圏電力 綱渡り」──これは今年の二月二八日付けの読売新聞が今日のエネルギー事情を報じた見出しである。記事によると、東京電力は、点検作業のため、二月中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 社会科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 無理のない評価計画で目標の見きわめを
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
子どもの学習状況の評価は、目標に照らして一人一人に即して行われる。 いわゆる絶対評価である。いま各学校では、評価規準の作成や「指導と評価の計画」が話題になっているが、どうも無理や無駄が見られる。「いつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ